DockerをWindowsで使う(コマンド整理)

Dockerを動かすだけは出来たので、次はcontainerにログインし、Updateしてみます

 

1.イメージの確認

C:\Users>docker images
REPOSITORY          TAG                 IMAGE ID            CREATED             SIZE
nginx               latest              2073e0bcb60e        39 hours ago        127MB
centos              latest              470671670cac        2 weeks ago         237MB

 

2.動いているコンテナの確認

C:\Users>docker ps
CONTAINER ID IMAGE COMMAND CREATED STATUS PORTS NAMES

 

3.停止しているコンテナの確認

C:\Users>docker ps -a
CONTAINER ID IMAGE COMMAND CREATED STATUS PORTS NAMES
166d9d6370a0 nginx "nginx -g 'daemon of…" 13 days ago Exited (0) 6 minutes ago nginx


 

DockerをWindowsで使う(コンテナUpdate編)

Dockerを動かすだけは出来たので、次はcontainerにログインし、Updateしてみます

 

Docker イメージの確認

C:\Users>docker images
REPOSITORY          TAG                 IMAGE ID            CREATED             SIZE
nginx               latest              2073e0bcb60e        39 hours ago        127MB
centos              latest              470671670cac        2 weeks ago         237MB

 

コンテナにログインする

C:\Users>docker exec -it nginx /bin/bash

 

パッケージのUpdateとパッケージのインストール

# apt-get update
Get:1 http://deb.debian.org/debian buster InRelease [122 kB]
Get:2 http://deb.debian.org/debian buster-updates InRelease [49.3 kB]
Get:3 http://deb.debian.org/debian buster/main amd64 Packages [7908 kB]
Get:4 http://security-cdn.debian.org/debian-security buster/updates InRelease [65.4 kB]
Get:5 http://security-cdn.debian.org/debian-security buster/updates/main amd64 Packages [175 kB]
Get:6 http://deb.debian.org/debian buster-updates/main amd64 Packages [5792 B]
Fetched 8325 kB in 8s (1017 kB/s)
Reading package lists... Done
# apt-get install vim

viも入っていないのでインストールします

index.htmlを編集

/usr/share/nginx/html にindex.htmlがありますのでそこを修正します

root# cd /usr/share/nginx/html
root# ls
50x.html index.html

 

確認してみます

f:id:maruo:20200217133847p:plain

変更した内容が反映されています!

DockerをWindowsで使う(nginx編)

nginxを動かすぞ!!(ただ動かすだけですが)編です

 

 

ここからどうする?

手元にコンテナイメージは無いですし

0から作るノウハウも無いので・・・・・・

サクッとコンテナの動作確認をしたい時にどうするのか

 

DockerHUBの利用

世の中には「DockerHUB」というものがあり、そこで必要なイメージを探すとのこと

 

取得可能なイメージは

https://hub.docker.com/search?q=&type=image

に一覧がありました

 

DockerHUBからnginxイメージを取得し、コンテナ作成

まずは動作イメージを確認したいのでwebサーバのイメージを取得しコンテナ作成します

 

https://hub.docker.com/_/nginx

に記載がある Exposing external port をつかっていきます

docker runコマンドの実行

C:\Users>docker run --name nginx -d -p 8080:80 nginx

コマンドラインの意味は

-------

--name::任意のイメージ名を指定する
-d:デタッチモード コンテナ実行時にバックグラウンドで起動する
-p:ホストのポート番号:コンテナのポート番号

-------

このコマンド実行することでDocker HUBからイメージ取得して、Container作成
してしまいます。

webサーバへ接続

http://localhost:8080/

を確認すると

f:id:maruo:20200203142025p:plain

となりました!

Containerの状態確認

Docker DesktopではどうなっているのかGUIで確認

DahBoardをみると

f:id:maruo:20200203142317p:plain

となっています

 

これをコマンドラインCLI)で確認すると

f:id:maruo:20200203145700p:plain

となっています

 

各種コマンドは以下で確認可能です

docs.docker.jp

 

イメージをコンテナ化して起動させるだけは出来た。これじゃあ使い道が無いので次はイメージをカスタムする方法を学んでいきます。

DockerをWindowsで使う(インストール編)

かなり日があいてしまいました。。。。。

 

 

システム更新が控えている案件があり、containerでやりたいなあと思いwindows10での手順を整理しました。

Docker Desktop for Windows インストールまでの手順は以下の通りです

 

Windowsシステム要件

システム要件は公式のページに記載してあります。

docs.docker.com

一部抜粋しますと

となっています

 

インストールPC側の確認はWindowsメニューから「コントロールパネル」を開いて、「システムとセキュリティ」、「システム」とアクセスしてシステム要件を確認します。

 

Windowsインストール時の問題

docs.docker.com

 

Hyper-VとContainerの有効化

1、コントールパネルを開き、「プログラム」をクリック

f:id:maruo:20200203091212p:plain

 2、windowsの機能の有効化または無効化をクリック

f:id:maruo:20200203091240p:plain

 3、containerとHYPER-Vをチェックし、OKボタンを押下(OS再起動が発生します)

f:id:maruo:20200203091314p:plain

 4、BIOSでVirtualization Technologyを有効化する必要があるようですが、当方環境は不要でした。必要な場合はPCのBIOSメニューで有効化することになります

 

Docker Desktop for Windowsのインストール

1、Dockerへのユーザ登録

https://hub.docker.com/signup

f:id:maruo:20200203093600p:plain

2、Docker Desktop for Windowsのダウンロード

hub.docker.com

ここで「Download Docker Desktop for Windows」をクリックし

installerをダウンロードします

f:id:maruo:20200203094431j:plain

 3、Docker Desktopのインストール

ダウンロードしたinstallerでインストールを実施

f:id:maruo:20200203094431j:plain

 デフォルトの内容でOKボタンを押下

f:id:maruo:20200203094522j:plain

 ぐりぐりとインストールされていきます

f:id:maruo:20200203094608j:plain

 

インストール完了!

ボタンを押下するとログアウトするので注意ください

f:id:maruo:20200203094749p:plain

 

Dockerの起動、サインイン

サインインするとdockerがタスクバーに出現しています

dockerアイコンで右クリックすると以下のメニューが出るので

サインインをクリック

f:id:maruo:20200203102912p:plain


作成済みのDockerIDでサインインします

f:id:maruo:20200203103021p:plain

 これでwindows10にdocker環境が出来ました

インストール後の確認

C:\User>docker version
 Version:           19.03.5
 API version:       1.40
 Go version:        go1.12.12
 Git commit:        633a0ea
 Built:             Wed Nov 13 07:22:37 2019
 OS/Arch:           windows/amd64
 Experimental:      false

Server: Docker Engine - Community
 Engine:
  Version:          19.03.5
  API version:      1.40 (minimum version 1.12)
  Go version:       go1.12.12
  Git commit:       633a0ea
  Built:            Wed Nov 13 07:29:19 2019
  OS/Arch:          linux/amd64
  Experimental:     false
 containerd:
  Version:          v1.2.10
  GitCommit:        b34a5c8af56e510852c35414db4c1f4fa6172339
 runc:
  Version:          1.0.0-rc8+dev
  GitCommit:        3e425f80a8c931f88e6d94a8c831b9d5aa481657
 docker-init:
  Version:          0.18.0
  GitCommit:        fec3683

という感じです

 

次回は実際にコンテナを起動させてみたいと思います

Doxygen すごい

あけましておめでとうございます・・・・

 

しばらくブログが更新出来ない状況でしたが、心機一転がんばります

 

仕事で比較的大きな成果物が出来そうなプロジェクトが開始

javaがメインになるようで、インターフェース仕様とかのDocumentどうするかな

と考えてました。今時javadocもなあ・・・・

 

そこでDoxygen です これすごい

http://www.stack.nl/~dimitri/doxygen/index.html

からDownload出来ます

 

windows環境が多いのでwindowsのをDownloadしてセットアップします

セットアップはとりあえずデフォルトで問題なしでした。

 

使い方は以下のサイトを参考にさせて頂きました

Doxygen の使いかた – アカベコマイリ

 

・クラスの概要
@brief

・関数の引数、返り値、簡単な説明
@param, @retval, @return, @brief

を書くだけで問題ないんじゃないかなあと思う出来栄えです

後は

@auther @dateくらいかなあと思います

 

社内で布教活動してみます

CloudWatch Agentって

AWSの新機能を確認中

 

その中でもCloudWatch Agentが気になっており、クラスメソッドさんの以下の記事も参考にしてます

dev.classmethod.jp

 

EC2で実行中のwindowsサーバは既にEC2configは設定済み かつ CloudWatch Logへの転送も完了しているサーバです

 

そのサーバに対してCloudwatch Agentを入れるのですが、設定自体は問題なく出来るのですが正しいのかよく解っていない

もう少し確認が必要だ

買いました!

 かいました!

退屈なことはPythonにやらせよう ―ノンプログラマーにもできる自動化処理プログラミング

退屈なことはPythonにやらせよう ―ノンプログラマーにもできる自動化処理プログラミング

 

 

まだ、パラパラっとしか読んで無いですがいろいろ試してみます。